11月19日(火)羽田可動橋へ自転車散歩。
池上村から呑川沿いをのんびりひた走る。
呑川の河口(海老取川)間近。
1990年 羽田可動橋は羽田海底トンネルの
渋滞緩和の為、羽田空港あたりから入って来た
車を迂回させるために造られたらしい。
1994年の湾岸線開通により交通量の減少などから、
開通8年後の1998年に使用停止となったと。
本線からの分岐道と1号機が合体し
1号機と2号機も合体
2号機が合流道に合体し
そして本線へ合流。
大した船が通るわけじゃないんだから
なにも可動させなくても良かったんじゃないかな。
バブリーな時代の遺構だねぇ~
でも、東京オリンピックで使うかもしれないねぇ~
カモメの水兵さん
見張り役?
2009年6月9日のくろすけ 池上に引っ越してきた年。
この時すでに14歳のおばあちゃん猫
この記事へのコメント
みるくっち
可動橋大きいですね~
動いているの見るのは見応えありそう~
こっちではその動きの可動橋は無いから
あるのは上下運動の可動橋です。
欄干にカモメってホントよく似合いますよね~
くろすけちゃんぷっくら猫ちゃんですね=^∇^*= にゃお~ん♪
摩利紫天@analog-ya
旋回橋は珍しいので今稼働してたら動画撮りに行ったかも
なんかこの先工事なんかの迂回路で使われるかもしれませんよね
くろすけちゃん、でっかいっすね
はなチチ
ムチムチでしょ~
はなチチ
はなは完全に貫禄負けしてましたよぉ~
TAMO
そんな大きなものが可動式って、
すごいですね。
くろすけちゃん、むっちりしてますね。
名前の印象で、(♀)ってなってたのに
男の子だと思い込んでました。
はなチチ
猫ブログで猫がいないのは寂しいので
思い出の写真を載せることにしました。
くろすけは女の子なんですよぉ~
草凪みかん
でもまだ電路は生きてるんでしょ?
五輪で使うようなら試運転させるかもですね。
勝鬨橋はもう開かなくなって半世紀近いけど…。
boogie
くろすけちゃん登場!!
お腹がかわいいーーー
大歓迎です、くろすけちゃん、はなちゃん、見たいです!
はなチチ
技術的に画期的な橋だったんでしょうねぇ~
はなチチ
やっぱり猫が載っているとホッとしますね。