のんびりポタリング(自転車散歩)
うちから臨海部(東方面)へ向かおうとすると東海道本線を渡らなくてはなりません。踏切の設置箇所も限られており、踏切のある道路は必然的に交通量も多く、危ないし騒々しいので静かなルートを開拓。
(仮称)内川ルートです。
住宅地の裏道をスイ~っと通り抜け
東海道本線(東海道線・京浜東北線)の横断地点へ。
線路下を徒歩か自転車で通れる生活道があります。
高さ1.5メートル程度で、腰をかがめて通ります。
ここを通過中、カタカタカタカタと電車が近づく音が聞こえてきた。
こんなに近い頭上を電車が通過したら怖いのでサッサと通り抜け。
こんな注意書き
この橋は篤志家のご好意で作られたものです・・・と。
お父っちゃん、恥ずかしながら「篤志家」という言葉を知りませんでした。近所に住む小金持ちの篤志さんが勝手に作ってしまったモノかと。篤志家とは「社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援する人」だって。
通り抜けると内川に掛かる新田橋。
橋から振り返ってみる。
右側に単管パイプで組まれたモノが、通って来た通路。
確かに自己責任だわ。
奥には内川上流を堰き止める蓋(水門)
上流部が暗渠であることが分かる。
こんど、内川の源流部を目指し暗渠を遡上してみようと思います。
内川沿いを浜辺公園へ一直線。
内川水門
立派な水門です。
ここを過ぎれば浜辺公園はすぐそこ。
浜辺公園。小さな海に到着。
AM10:10 引き潮になってます。
トリ
海苔の繁殖研究
海鵜
ブイ
羽田空港が近いので、結構近くを飛びます。
しばらく見ていると
浜辺公園に接近する旋回ルートを約10分毎に飛行機が飛ぶ。
その間、少し離れた旋回ルートを2機の飛行機が飛ぶ。
少なくとも3分20秒に1回、離陸しているってこと。
山手線並みだわ。
この記事へのコメント
コマダム
きっとみんなに便利だと思われて作られたんでしょうにねぇ~
こういうとこ、お役所仕事って気がします。
摩利紫天@analog-ya
ストビューが上手く読み込めなかったんで、帰ってきてからまたちゃんと見てみよっと
昔所さんが月極駐車場を「げっきょく」さんがやってる駐車場だと思ってたって話を思い出しました
boogie
水門があったり、飛行機近かったりとベイエリアですねー!内陸在住者には新鮮です。ネッシーかと思ったら海鵜。
TAMO
そっか、篤志家を知らないと「とくし家」が作ったって読めちゃうんですね。なるほど!
道を厚意で作ってしまうなんて、素晴らしいっ!
通行料を取らないことに感謝しないといけませんね~。