自転車で羽田界隈を探索予定でしたが
多摩川河口でもあり、鉄砲水に襲われたら大変なので中止。
予定変更して呑川を遡ってみた。
池上本門寺手前の霊山橋から遡行開始。
国道1号線を渡った辺りから川のせせらぎッポイ整備がされ、川底も透けて見えてた。
右岸沿いの道路はインターロックで整備されてたり。
正面の高架、東急池上線に合流。石川台駅間近。
その高架下、呑川の上にフタをした人工地盤の上にある一の橋児童遊園。一部植栽を除いては、人工芝が敷かれております。
まだまだ呑川は続きますが、本日の遡行はここまで。



洗足池に移動。
勝海舟別邸跡。
どうも大田区は観光知名度アップを目論み、ここ洗足池や池上本門寺に所縁のある勝海舟と西郷隆盛を担ぎ上げようとしているようです。太田区報に載ってた。
少し奥に行くとそのものズバリ、勝海舟の墓入口。
最近整備されたようで、まだ綺麗です。
この長いアプローチの両側の植栽は、季節ごとに花が咲くように上手いこと植えられております。
右が勝海舟のお墓で左が奥様のお墓。
奥様のお墓はもともと青山墓地にあったものを移転したらしいです。



洗足流れに移動。洗足池を水源とする用水路跡を辿ります。
歩道と車道の間を流れ、なかなか良い景色です。
しばらく進むと住宅地の中に流れていきます。
用水路の右側は住宅が建ち並び、各玄関先に橋が架かっています。
終着点で暗渠となります。
この先はどうなっているか不明ですが、その昔は呑川に繋がっていたらしいです。
この記事へのコメント
コマダム
鮭って生まれた川の匂いで帰ってくるわけですから お父っちゃんは酒の匂いで帰るんでしょか?
TAMO
写真を見ると清水紘治さん!
こんなところにお墓があったんですね。
摩利紫天@analog-ya
当時は駅から遠いなあ…って思っていたのに、Googleマップによれば徒歩9分…なんじゃこりゃ
お池は入り口までしか行ったことなかったんですが、大分あがいてますねえ、大田区
boogie