なかなか新しい爪とぎに慣れてくれなくて、
爪とぎ周辺で遊ばせて、警戒心を解く作戦。
それと最近またウンコの調子が悪いんですよねぇ~
昨年末にロイカナの消化器サポートに替えてから
恵方巻みたいなウンコをして絶好調だったのに
1週間前ぐらいから賞味期限の切れた細巻きになっちゃって。
運動不足かもしれないから遊んであげなきゃって思って。
ハリキッテ遊んでます。
年寄り猫だからこの角度がキツイのかなぁ~
爪とぎ猫のなだらかな傾斜はお気に入りだったから。
でも、結構ノリノリで遊んでますよぉ~
遊び終えるとトイレ方向へスタスタと行ったかと思いきや
ウンコをしてました。でも検査したほうがイイかなぁ~
1週間ほど様子を見て改善されなければ検査に行ってみます。
話変わって山道具の話。
先日、丹沢の雪山に行く前にカジタックスの6本爪の軽アイゼン用にアンチスノープレートを自作しました。アイゼンとは雪山を歩くためのスパイク。オレンジ色の部分が自作したアンチスノープレートですが、これが無いと歩いているうちにみるみる雪が団子状に付着して、高下駄みたいになっちゃう。これまで10年以上我慢して使っておりました。
昔は市販品があったようですが現在では売っていませんし、そもそもこのカジタックスは歴史あるメーカーでしたが、2010年に廃業。その後、国内最大のアウトドアメーカーのモンベルに承継されております。モンベル・カジタックスのNEW6本爪にはちゃんとアンチスノープレートが標準装備されており、スタッフに互換性はないかと聞いたこともありますが、パーツ売りはしていないとの事でした。
まず材料は、プラスチック板なんだけどゴムの様なしなやかさがあるライトエヴァシート。東急ハンズで購入。
型紙を作って切り出しました。説明書きにはカッターやハサミで簡単に切れるとの事でしたがそんなにヤワくない。でも、カッターでゴリゴリ切り出しました。
これを結束バンドで軽アイゼンに固定して完成。
この前、丹沢に行った時に実地検証した結果、プレート自体の耐久性は問題なさそう。何時間も通して雪中を歩いた訳ではありませんが雪の付着も無し。但し、結束バンドは1本切れておりました。まぁ、雪も中途半端で露岩帯を結構歩いたので仕方ないかな。結束バンドは100本で300円以下で買えるので完全消耗品と考える。
山をやらない人にはつまらない話でしょ~( ;´Д`)
この記事へのコメント
かるち
boogie
プレート制作すごいです!紙だってカッターであれだけ切るの大変ですよープレート職人ですね!
カーピー
ウ○コの調子も良いようです
検査はこまめにやっといたほうが安心かもしれないですね
はな
あのボリューム感は一体どこに行ったんだろうと思うほど細巻きになってしまいました。やっぱり体調不良かな。
はな
まずは小まめに遊んであげることにします。
プレート職人ってほどじゃありませんよ~
はな
様子をみて連れていくことにします。
もう定期的に行った方がいいかなぁ~
みんみん
トイレの様子がいつもと違うとちょっと心配ですが・・・本ニャンは元気そうですね。しっかり運動すれば腸も活発に動くのね。
摩利紫天@analog-ya
元気なら大丈夫なのかとも思いますが、はなちゃんのお腹良くなれ~!と念を送ります(・∀・)
しかし、てことはモンベル・カジタックスじゃないアイゼンを使ってる人は皆高下駄状態と戦いつつ山登ってるんですか?
それもなんか凄い話しですね~(;^ω^)
さっき結束バンドの耐寒温度ってどの位なんだろうと思ってググってみたら、すげー色々出て来て笑いました
コマダム
私はヒーハーの角度です。
4本爪の軽アイゼンは 白馬の雪渓の時に使いましたが、高下駄になったのかな?記憶すらない。
はな
先ずは運動だと思ってます。ここ数ヵ月、食う寝るの繰り返しですからねぇ~
はな
昔はみんな自作してたようです。特に高所用の12本爪は外国製がほとんどなので。結束バンドの耐寒性能、気になるなぁ~
はな
30度だと12本じゃないとしんどいですね。
気付かずに凄い団子付けて歩いている人はよくいますよぉ~
深川猫 近堂
お父ちゃん器用ですね
見直しました
サイ
アイゼン考えましたね~さすがお父っちゃん。雪質にもよるのかもしれませんが、だんだん足の底に雪が引っ付いてくる感じわかります…
はな
いやぁ~それほどでもぉ~
はな
分かってくれるのはサイさんだけですよぉ~
ひじっ子
で今は「銀のスプーン三ツ星グルメ・15歳が近づく頃から」を食べてます。ロイカナほどではありませんが、まあまあなウンチが出ます。